メイン | 2001年06月 »

2001年05月31日

ThinkPad560(VineLinux)(2001/5/31)

設定
mv /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.org
vi /etc/ntp.conf
/etc/rc.d/init.d/xntpd start
/sbin/chkconfig --level 2345 xntpd on
/usr/sbin/ntpq -p
tail /var/log/messages

2001年05月29日

ThinkPad560(VineLinux)(2001/5/29)

ユーザ環境

yahagi

インストーラで登録(2001/5/29)
Samba対応(2001/6/3)
/usr/bin/smbpasswd -a yahagi
ファイルコピー(2001/6/9)
旧サーバからSamba経由で/home/yahagiをコピー
旧サーバからtarballで/home/yahagi/public_htmlをコピー
chmod go+rx /home/yahagi (Apacheで~yahagiがアクセスできるようにする)
APOP対応(2001/6/10)
/usr/sbin/popauth -user yahagi
AL-Mailの設定をAPOP対応に変更し受信できることを確認
sky.pl設定(2001/7/5)
2002/8/15
cd ~yahagi
mkdir Mail
touch Mail/log
vi .procmailrc
PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin
MAILDIR=$HOME/Mail
LOGFILE=$MAILDIR/log
VERBOSE=off

:0 c
backup

:0 ic
| cd backup && rm -f dummy `ls -t msg.* | sed -e 1,50d`

:0 c:
* !^FROM_DAEMON
* !^From: .*root@.*
* !^From: .*yahagi@masaji\.org.*

vi .forward
"|IFS=' ' && exec /usr/bin/procmail -f- || exit 75 #yahagi"

sphere

追加(2001/6/2)
/usr/sbin/useradd -g users sphere
passwd sphere
APOP対応(2001/6/10)
/usr/sbin/popauth -user sphere
sky.pl設定(2001/9/17)

download

ディレクトリ作成(2001/6/6)
mkdir /home/download
SWATで/home/downloadをdownloadとして共有
旧サーバからSambaを経由で/home/downloadをコピー

www

Samba共有設定(20001/7/13)
SWATで/home/httpd/htmlをwwwとして共有
SWATでcreate maskを0744から0774に変更
chmod o+w /home/httpd/html

ThinkPad560(VineLinux)(2001/5/29)

2.1.5インストール
hda1 / 256MB
hda6 /var 256MB
hda5 /usr 4096MB
hda8 /home 残り
swap 128MB
全てのパッケージ
ユーザyahagi を作成

ThinkPad560(VineLinux)(2001/5/29)

LANカード接続
MELCO製LPC2-T(10M)を接続

2001年05月26日

ThinkPad560(VineLinux)(2001/5/26)

HDD交換
8GB以上のHDDはBIOSの制限により起動すらしないための対策
20GBのHDD(IBM-DJSA-220)を準備
IBMサイトからDiskManager2000(dm_2000.exe)を入手する
dm_2000.exeを実行し、DiskManager2000を他PCへインストール
DiskManager2000を実行し、Create Disk Manager disketteを作成
他PC(TPi1620)に新HDDをセット
他PCでDisk Manager disketteを起動
Set Drive Sizeで8193150を設定
TP560のHDDを交換する
VineLinuxのインストールFDを使用する場合はHDDから起動すること

2001年05月23日

ThinkPad560(VineLinux)(2001/5/23)

BIOS変更
IBMからi0jt130.exeを取得実行し解凍
フォーマットした1.44MB FDを準備
i0jt13 a: を実行し、システムROMアップデート・ユーティリティを作成
FDから起動し、BIOSをアップデート